昔と比べ、PCやスマホなどの使用する人が多くなってきた影響もあり、遺品にデジタル遺品と呼ばれるものが多くなってきたといいます。
その整理方法が正しく行われなかった場合、個人情報の流出など思わず危険に巻き込まれる可能性もあります。そんなデジタル遺品の整理方法とはどのような方法なのでしょうか。
聞き慣れない言葉「デジタル遺品」とは
故人が遺す遺品にはさまざまな種類がありますが、最近多くなっているのがデジタル遺品と呼ばれるものです。
デジタル遺品
故人が使用していたスマホやPCなどのデジタル機器本体と、それら内部に遺されていたデータやID、パスワードなどの登録情報のこと。
実はこれらデジタル遺品を巡ってさまざまなトラブルが発生していると言われています。
デジタル遺品を巡るトラブルとは
故人が遺したデジタル遺品のトラブルの数々はこのようなものです。
- ネット証券やネットバンキングのパスワードが分からない
- 交友関係がすべてこれら機器に収められており葬儀の連絡が取れない
- ネット銀行のお金の流れが確認できず見落としてしまう
- FXや仮想通貨口座があることを知らず損害が出てしまう
- 有料サイトなどの解約ができない
- 家族には見られたくないであろう写真などを発見してしまう
- きちんとした処理をせずに廃棄してしまいプライバシーが流出してしまう
このようなトラブルに巻き込まれないため、その整理方法には注意が必要となります。
デジタル遺品トラブルを防ぐためには
デジタルトラブルを防ぐ一番の方法は、故人が生前になんらかのメモに残すなどの工夫をしておくことが大切です。必要でないものは随時消去していき、必要なものはアナログな方法で手元に残しておくことです。
ですが、このような準備を行わず亡くなってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
デジタル機器に詳しい人がいればいいのですが、そうでない場合は専門業者に任せることをおすすめします。PCなどはデータを消去はしたものの初期化せず売ってしまったなどのトラブルもあり、とても危険です。