故人が趣味として収集していたものが遺品となることは多々ありますが、日本刀などの刀はどのようにして整理すればいいのか迷ってしまうもののひとつでもあります。刀類の整理方法とはどのようなものなのでしょうか。
しっかりとした手続きが必要。持って帰る前に確認を
遺品にはさまざまな種類がありますが、簡単に捨てたりもらったりできないものもあります。手続きが必要となる遺品ですが、その中には刀類も含まれます。
刀、特に日本刀の収集を趣味とする人も多く、押入れの中を整理していたら日本刀を見つけてしまったなどという場合もあることでしょう。興味がないから捨てる、またいいものかもしれないので持って帰るなどの行為は、まずは登録証を見つけてからになります。
登録証(銃砲刀剣類登録証)が必要
刀や銃などを所持する場合は、各都道府県の教育委員会へ届け出を行い、登録証(銃砲刀剣類登録証)を発行してもらうことが義務付けられています。
現在日本では、このような刃物などの持ち歩きや持ち込み、また査定をすることも銃刀法によって禁止されており、行えば法律違反となります。そのため、刀を遺品として整理する場合は、この登録証を見つける必要があります。
登録証が見つかった場合
- 売りたい・・・登録証と一緒に刀専門の刀剣商へ持っていく
- 自分で引き取りたい・・・各都道府県教育委員会で登録証の所有者変更手続きを行う
登録証が見つからない場合
まずは、最寄りの警察署へ事情と登録証が見当たらないことを届け、「発見届け」を提出して刀剣類発見届出済証を発行してもらう
- 売りたい・・・各都道府県教育委員会で再発行(手数料3500円)もしくは新規登録(手数料6300円)をしてから刀剣商へ持っていく
- 自分で引き取りたい・・・再発行、もしくは新規登録を行う